英語教育、私たちの頃と違う?
「小学校で英語が教科になる」そんな話を耳にしたのは数年前。
でも、実際にどう変わったのかご存じですか?
2020年度から、小学校高学年では英語が正式な教科となりました。
英語の音にふれたり、英語のリズムを楽しむ活動から、簡単な単語や表現を使って「聞く・話す・読む・書く」力をつけていくことが求められています。
私たち親世代の頃は、中学校から英語を習い始めていました。
アルファベットからスタートして、単語を一つずつ覚えて…というのが定番でしたよね。
でも今は違います。
中学英語は、「小学校で英語を学んできた子」が前提で授業が進んでいきます。
実際に、文部科学省の方針では
👉 小学校で600〜700語
👉 中学校で1,600〜1,800語
合わせて2,200語以上を義務教育で習得することが目標とされています。
つまり、中学1年の最初から、“知っている前提”で授業がスタートするんです。
そのため、中学1年の授業が始まる時点で、すでに“差”がついてしまっていることもあります。
この流れを聞くと、「どうしたらいいのか?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。
低学年の今から英語に触れる時間を増やしていくことも選択肢の一つです。
勉強としての英語学習は積み上げ式です。
だからこそ、土台をしっかり作っていくことが何より大切です。
ECCジュニアは“週1レッスン+日々のコツコツ
ECCジュニアでは、週1回のレッスンに加えて、 おうちで取り組むホームワークがセットになっています。
イメージとしては、ピアノの練習のようなもの。
レッスンで学んだこと・学ぶことを、日々少しずつくり返すことで、自然と身についていくスタイルです。
そんなふうに、英語に日常の中で何度も触れることで、「知っている」「言える」「読める」「書ける」 という感覚が、じわじわと育っていきます。
その感覚が、
✔ 中学の授業への自信
✔ 高校・大学受験での強み
✔ 将来の選択肢の広がり
…につながっていくのです。
英語が「自分の武器」と思える子を育てたい
「話せる」「分かる!伝わる!」を、日常に。
そんな経験が、子どもたちの中に自然と“英語力の土台”を育てていきます。
だからこそ、 「今、何か英語学習を始めた方がいいかな?」
と感じているそのタイミングで無料体験をためしてみませんか?。
お子さまの反応を見ながら、今後のことをゆっくり考えていただける機会です。
英語と触れるきっかけを、一緒に見つけてみませんか?
ただいま、2025年新規入会生を募集中です。
無料体験はこちらからどうぞ
